
初買取したぜ~
昨日は、ボードゲームの買取のお客さんが来て初めて査定しました。
査定したこと?
ないですよ。
できるの?
まあ、商売の基本です。
安く仕入れて高く売る。
何も難しくないです。
ただね、みんな同じことを考えているのよ。
売りたい人は高く売りたい。
買いたい人は安く買いたい。
それで、混同しているのがBtoCなのかCtoCなのかです。
これはお店がカスタマー(消費者)に売る構造なのか、カスタマーからカスタマーへの売る構造なのかってこと。
つまり、売る人(消費者)は、売値で考えているということ。
売り市場と買い市場があるわけで、買い市場で安く買って売り市場で高く売るということ。
つまり、お店としては買い市場で安く買うんよ。
ということは、どこかの販売価格を見て、例えば5000円で売ってるものを持っているとする。
5000円で売ってるんだから、自分の物も5000円で売れるはず!
と考えるとそれは違う。
新品でない時点で半額以下になるのよ。
例え、それが新古品であったとしても。
売るゲームが発売日が最近の新商品だったり、プレミアがつく商品だと値はつくけど、基本よほどでないとそんなに高く値はつかないよ。
ウチは大体、売値の5~20%くらいを考えてますよ。
売値の40%でもつけれるけどよほどだね。
だから、そんなに高くならんのよ。
例えば、1000円でお店で売るとしたら100円ですな。
そんなくらいしかならんの?って思うかもしれないけど、査定するのに検品するし状態確認するし、相場調べるしで結構普通のリサイクルの査定よりは時間かかるんよ、単純に。
あのボードゲームのトークンの数やカードの枚数を単純に数えるのに時間がかかるんよ。
したらさ、利益出そうと思っても、販売価格があまり高くない中古品なんだから、仕入値の買値を安くするしかないんさ。
ウチも商売なんでね。
それを、中古市場を見て5000円で売ってるのを見ると5000円で売れないと買いたたかれてると感じるんさ。
したら、違うところで売れば高く買ってくれるんじゃないかって。
でもさ、業者相手だとさっき言ったようにBtoCの構造だから売り市場でなくて買い市場の値段で売らないとならんってこと。
それを理解して売らないとならんよね。
もし、買い市場でなくて売り市場で売りたい場合は、CtoCの構造のところで売ればいいんよ。
例えば、ヤフオクとかメルカリとかさ。
それが面倒だったり売れなかったからお店に売るんでしょ。
そういうことを理解したうえで売るか売らないかの判断をしたらいいと思うんですよね。
だから、お店相手に売るのは基本安いです。
たまに、わかってないお店は逆に高く値を付けて買い取るところもないとはいえないけど、それこそ探すのは大変だってことですよ。
だって、お店の人は日々品物見て査定しるんだから、相場感覚は売ろうとする人より付いてくるでしょ。
しかも、自分のお店に来るお客さんがこのくらいだったら買ってくれそうだってわかるんだから、あんまり高値で店頭に置けないなら、そりゃ安く仕入れないとならんでしょ。
ま、一度買ったものを売り市場の5~8割で買い取ってくれると考えるのが少し無理あるかなって思いますけどね。
もともと、定価は5000円したボードゲームが、今なら中古で4000円で売ってる。
そしたら3000円で売れたらいいなーって考えても、お店は、たった1000円しか利益にならんでしょ。
そのボードゲームがよほど売れそうなボードゲームだったらそもそも中古の販売価格で4000円の値がつくのかもしれないけれど、さっき言ったみたいに新品や新発売が直ぐ前だったりする場合で、かつ、人気があればです。
同人ゲームだったり、そこまで人気のないゲームだったら、5000円の定価のものって3000円くらいだったら売れるかなって考えると、買値はせいぜいつけて500円ってとこですかね。
よく考えてほしいんですけど、古本を全巻の30巻持って行っていくらで売れます?
そんなにならんでしょ。
ゲームソフトを20本持って行ってどのくらいで売れます?
そんなにならんでしょ。
服を持って行ってもそんなにならんでしょ。
だってBtoCでここは買い市場だからですよ。
ボードゲームは違うんですか?
いいや、同じですよ。
だから買取の金額はそんなにならんのよ。
それよりも自分のやらなくなったゲームが安く買えるということであまりやらない人の遊ぶきっかけになってゲームプレイヤーが増えることの方がみんな幸せになれると思うんですけどね。
ま、人それぞれですからね。
とは、言いつつも、やはり、もっとボードゲームの品ぞろえが欲しい!
少しは高くつけるかなー
あまり、高くはつけれないですけど、希望の売値があるなら相談にのれるかもしれないんで、試しに聞いてみてくださいなー